「かえるのおとプロジェクト」とは ※第7回で終了

かえるのおとプロジェクト
かえるのおとプロジェクト

わたしたち「みやぎびっきの会」は、2005年からチャリティコンサートを開催し、宮城県内の子どもたちが吹奏楽等で使用する楽器修理(リペア)を支援して参りました。

2011年3月11日に起こった東日本大震災を機に「一般社団法人みやぎびっきの会」を設立、新たに「びっきこども基金」を立ち上げ、全国から集まった寄付金をもとに、被災した東北3県の子どもたちの夢の実現のお手伝いをしてきました。

楽器のリペア支援について、宮城県をはじめ、福島県、岩手県で本格的に行うことを活動の柱の一つとしました。

2019年3月31日をもって、一般社団法人としての活動は終了いたしました。

かえるのおとプロジェクト 過去の報告はこちらへ
第7回かえるのおとプロジェクト

対象地区
宮城県内で活動していること

対象団体
宮城県内で活動している小学校・中学校・高等学校の吹奏楽部、15歳までの子どもたちが楽器を使って活動している団体・サークルなど

応募条件
リペアが終わった楽器を納める際に、練習風景や集合写真の撮影、子どもたちへの インタビュー等の取材にご協力いただけること
(後日ホームページ上で、支援いただいた全国の皆様へ報告する際に使わせていただきます。)

修理(リペア)について
STEP 1  リペア希望楽器の状態を確認
リペアを担当する楽器店の方が各団体に連絡し、楽器の状態を確認させていただきます。
STEP 2  リペアする楽器を決定
びっきの会より団体のご担当者様に連絡し、リペアする楽器を決定します。
STEP 3  楽器をお預かりしリペア作業
リペアできる時期を調整してからリペア作業にとりかかります。
STEP 4  リペアした楽器をお届け
びっきの会も同行し、活動の様子を取材させていただきます。
※ 応募フォームに記入された楽器すべてのリペアをお約束するわけではありません。楽器の状態等を修理担当の楽器店の方に確認してもらった上で、ご記入いただいた中からリペアする楽器を選ばせていただきます。

応募方法→7/31,23:00に募集を締め切りました。
応募フォームに記入後、団体の活動を紹介するものをみやぎびっきの会事務局宛にお送りください。
① 応募フォームに必要事項を記入して下さい
② 子どもたちによる団体の活動を紹介するもの(作文など)

応募受付期間
平成30年7月31日(火) 必着

実施団体の発表
平成30年8月10日(金) 当会HPにて
支援が決定した学校・団体には個別にご連絡いたします。

第7回支援団体

2018.8.10 第7回かえるのおとプロジェクトに沢山の応募戴きありがとうございました。近日中に国立音楽院宮城キャンパス様より各学校様へご連絡させて戴き楽器の状態と見積作業及び修理のスケジュール等の打ち合わせをさせて戴きます。


以上20校。

*決定校につきましては、子どもたちからの部活動報告書のご提出をお願いしております。 未提出の学校につきましては支援決定を取り消しとさせて戴く事が御座います。


仙台市立広瀬中学校吹奏楽部
活動報告
広瀬中学校吹奏楽部は、現在部員68名で日々の練習に励んでいます。9月22日にはマーチングコンテストの県大会もあるので、東北大会に出場できるよう頑張ります。
今年の吹奏楽コンクール県大会では銀賞という悔しい結果で終わってしまったので今回の目標としている全国大会に行きたいと思っています。しかし、今のままで行けるとは思っていません。一つ一つの行動が遅かったり時間を見ていないかったりと、演奏演技以外でも課題が多くあります。だから、その課題を一つずつクリアし、全国の強豪校と肩を並べるようにしたいです。
私たちが全国大会に出たい理由の一つとして、「来年学校が分離する」というのがあります。来年私たちは日當瀬中学校と錦が丘中学校に分離し、70人近くいる吹奏楽部も半分ずつになってしまいます。来年からもマーチングはできるかもしれない。だけどこの大人数で吹けるのはこれが最後。中途半端な結果で絶対に終わらせたくない。そういう気持ちが三年生だけではなく一・二年生にもあると思います。もちろん全国がそう簡単に行ける場所ではないことも分かっています。去年は東北大会で惜しくも代表になれずとても悔しい想いをしました。そんな悔しい経験をしたからこそ、全国大会に行きたいし金賞をとりたいと思っています。
さらに三年生は一年生の頃大阪ホールという大きな舞台で吹きました。その時の感動をもう一度味わいたいという気持ちが強くあります。
三年生にとって広瀬中吹奏楽部として出られるのはこれが最後です。これからの十日間、一日一日を本当に大事にし、本番に向けて頑張りたいです。
リペア楽器
ヤマハ ティンパニヘッド交換×4台修理
仙台市立広瀬中学校吹奏楽部

仙台市立広瀬中学校吹奏楽部


村田町立村田第一中学校吹奏楽部
活動報告
私たちは、1年生7名、2年生9名、3年生11名そして顧問の池田美由紀先生の計28名で、より一層騒がしく息苦しくなった音楽室(狭い)で、毎日仲良くにぎやかに活動しています。ケンカをすることもありますが、その度にお互いを高め合うことができる、大好きな仲間がたくさんいるのが自慢です!1年生が元気で明るく、2年生は冷静でかわいく、3年生は全てを悟りきった顔で騒いでいます!
顧問の池田先生は、相も変わらず素敵なオーラをまとっていますが、そのオーラは変わりやすく、たまにふざけて明るくなったかと思うと、威圧感がすごいボスのようなオーラになったりします。今年の地区吹奏楽コンクールでは、練習であまりにもできなくて先生を怒らせてばかりいた私たちが金賞、1位で県大会へ出場が決まったとき、泣いてくれました。
県大会出場という目標を達成し、団結力がさらに高まってきた今、次の目標に向けて頑張っています。しかし、私たちの使ってる楽器は、ほとんどが古く、よく調子が悪くなります。また、楽器がなく、他校から借りているものもあります。
リペア楽器
クラリネットYCL450×2 クラリネットYCL851修理
村田町立村田第一中学校吹奏楽部

村田町立村田第一中学校吹奏楽部

村田町立村田第一中学校吹奏楽部

村田町立村田第一中学校吹奏楽部


仙台市立東華中学校吹奏楽部
活動報告
こんにちは、東華中学校吹奏楽部です。
私達は現在、1年生14人、2年生11人、3年生17人の計42人で日々、心に響く演奏を目指し練習に励んでいます。夏の吹奏楽コンクールや冬のアンサンブルコンテストなどの大会だけでなく、入学式や運動会などの学校行事、東華中学校の三大行事の一つ「東華祭」での演奏披露と、様々な場での演奏の機会をいただいています。  
今年は吹奏楽コンクール地区大会での金賞をいただき、「県大会出場」という部の目標達成することができました。この結果がだせたのは、優しく、時には厳しく指導して下さった顧問の先生、そしていつも支えてくれる保護者の皆様のお陰であり、そのことに部員一同感謝しています。  
今後、より一層活動を広げていくために、日々の練習を大事にし、部員同士の技術を高め合っていけたらと思っています。そして一人でも多くの人に東華中の演奏を聞いてもらい、音楽の素晴らしさを共有できるよう、頑張っていきます。
リペア楽器
ヤマハ フルート・ヤマハ クラリネット修理
仙台市立東華中学校吹奏楽部

仙台市立東華中学校吹奏楽部


白石市立白石中学校吹奏楽部
活動報告
「びっきの会」の皆様、毎年、楽器を修理してくださりありがとうございます。
白石中学校吹奏楽部は、1年生から3年生までの34名で活動しています。
内、男子が7名いて、男女とも仲良く和気藹々と練習しています。
吹奏楽部にはオフシーズンがなく、市の春まつりでの演奏をスタートに、夏のコンクール、秋の城下町コンサートや音楽祭や文化祭での発表、冬のアンサンブルコンテストへの参加などがあります。クラシックやポピュラー音楽など演奏します。
今は、文化祭等に向けて練習中です。残念ながら、夏のコンクールで県大会出場を果たせませんでした。ですから、来年こそは、という気持ちで、文化祭の曲も良い演奏をしようと丁寧に練習しています。これから、文化祭等と平行してアンサンブルコンテストの練習も始まります。みんなで良い演奏をしたいと思っています。
「一音一心」で頑張ります。

白石市立白石中学校
村上 夢果

リペア楽器
ヤマハ バスクラリネット・セルマー アルトサックス修理
白石市立白石中学校吹奏楽部

白石市立白石中学校吹奏楽部

白石市立白石中学校吹奏楽部


丸森町立丸森中学校吹奏楽部
活動報告
私達24名が所属する吹奏楽部は、町内に一校の中学校ということもあり、地域の様々なイベントで演奏させていただくことが多いです。
現在は、夏のコンクールが終わり、毎年恒例の町の夏祭りである「齋理幻夜」を盛り上げるべくオープニング演奏に向けて、部員一同心を一つに練習に励んでいます。いつも応援してくださる地域の方々に、感謝の気持ちをこめて演奏したいと思います。 秋には、文化祭や町内の音楽祭、冬にはアンサンブルコンテストや毎年二月に校内で行われる「三年生を送る会」での演奏があります。
その他、中総体の野球部応援等、各種大会の向けた激励会では、全校生徒を精一杯応援しています。
これからも演奏を通して、聴いてくださる方々と共に楽しみ、絆を深め合える活動をしていきたいと思います。
リペア楽器
バスクラリネット・フルート・アルトサックス・クラリネット修理
丸森町立丸森中学校吹奏楽部

丸森町立丸森中学校吹奏楽部

丸森町立丸森中学校吹奏楽部

丸森町立丸森中学校吹奏楽部

丸森町立丸森中学校吹奏楽部


宮城県石巻好文館高等学校吹奏楽部
活動報告
リペア楽器
ピッコロ・アルトクラリネット・Ebクラリネット修理
宮城県石巻好文館高等学校吹奏楽部

宮城県石巻好文館高等学校吹奏楽部

宮城県石巻好文館高等学校吹奏楽部


仙台市立蒲町中学校吹奏楽部
活動報告

仙台市立蒲町中学校吹奏楽部

クリックすると大きな画像が開きます

リペア楽器
バスドラム修理
仙台市立蒲町中学校吹奏楽部

仙台市立蒲町中学校吹奏楽部

修理前

修理後

仙台市立蒲町中学校吹奏楽部


名取北高等学校吹奏楽部
活動報告
私達名取北高等学校吹奏楽部は春にたくさんの新入生を迎え、現在46名で活動しています。部内はアットホームな雰囲気で、部員は先輩後輩関係なく仲が良いのでとても良い環境で楽しく日々練習に励んでいます。
また、先日行われた吹奏楽コンクール仙南地区大会では金賞をいただき、宮城県大会出場という一歩を手に入れることができました。この経験から、さらに上の大会を目指して練習に取り組もうという想いがより一層強くなりました。
まだまだ至らない部分もありますが、部員一同成長していこうと思います。

宮城県名取北高等学校 吹奏楽部一同

リペア楽器
ホルン修理
名取北高等学校吹奏楽部

名取北高等学校吹奏楽部


名取市立みどり台中学校吹奏楽部
活動報告
私達の通っているみどり台中学校は、自然豊かで、学区内から見ることのできる風景は、とても綺麗です。教室から見える尚絅大学との境の山にはカモシカがみられることもあります。
そのような素晴らしい環境で毎日吹奏楽の練習をしている私達は、先輩方から受け継いた「全員音楽」という年間目標のもと、部員29名で活動しています。先日行われた吹奏楽コンクールでは、地区大会で銀賞という結果でしたが、コンクール後に皆で振り返り、部活に関する思いを一人一人話しました。
そのことにより、部員全員の思いが、一つとなり今まで以上により良い音楽、自分らしい音楽を創っていこうという気持ちが固まりました。
今は、8月に行われる地域の祭りとみどり台中祭(文化祭)に向けて練習をしています。
3年生にとっては、最後の演奏となるので、心を一つにして、地域の皆様や学校の仲間に演奏を届けたいと思っています。
みどり台中学校では、開校当初から使用している楽器が多く、メンテナンスを必要としている楽器が多いのですが、以前に比べ生徒数、部員数が減ってしまったことにより、生徒会費や部費だけで楽器修理分のお金を補うことが難しくなっています。今年度も支援をお願いしたく申し込みをさせていただきました。
これからも、みどり台中吹奏楽部らしく、どんな時でも全員の気持ちを一つにし、頑張っていきたいと思います。 

名取市立みどり台中学校吹奏楽部部長 五安城 佳歩

リペア楽器
フルート・アルトサックス・トランペット・ユーフォニアム修理
名取市立みどり台中学校吹奏楽部

名取市立みどり台中学校吹奏楽部

名取市立みどり台中学校吹奏楽部

名取市立みどり台中学校吹奏楽部

名取市立みどり台中学校吹奏楽部


岩沼市立岩沼西中学校吹奏楽部
活動報告
 
リペア楽器
アルトサックス修理
岩沼市立岩沼西中学校吹奏楽部

岩沼市立岩沼西中学校吹奏楽部


黒川高等学校吹奏楽部
活動報告
 
リペア楽器
バスクラリネット修理
黒川高等学校吹奏楽部

黒川高等学校吹奏楽部


仙台市立七郷中学校吹奏楽部
活動報告
この度は、このような楽器修理の支援の申し込みの機会をくださったびっきの会の皆様に心から感謝申し上げます。そして、これまでもたくさんの楽器の修理をして頂き、本当にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
七郷中学校吹奏楽部は、毎日笑顔が絶えない明るい部です。私たちの活動目標は、以下の「5つの愛」を胸に取り組んでいます。
「気付き愛」
人間関係や音楽をつくっていく上で、どうすればもっと良くなるか気付くこと
「高め愛」
幸いときや苦しいときに、困難の壁を乗り越える強い心を持って高めていくこと
「信じ愛」
仲間を信じ、優しく励まし合い一人一人を大切にしていくこと
「楽器愛」
楽器を大切にすること
「吹部愛」
吹奏楽部員として互いに支え合いながら、真心や感謝の気持ちを持って活動していくこと
という「5つの愛」が私たちの活動目標です。
夏休みも地域の夏祭りで演奏をします。楽器を演奏するだけでなく、歌やダンスや寸劇など、聴いて下さる多くの方に楽しんでいただけるような工夫を大切にしていきたいと思っています。
現在、他校から楽器を借りている状況で、八軒中学校からコントラバスを借用しておりました。昨年度、びっきの会のみなさんに修理して頂き、このコントラバスを使用させて頂いていましたが、コンクールで使用するから返却して欲しいといわれ、修理したばかりでしたが返却することになってしまいました。
そして、今度は六郷中学校からコントラバスを借用することになりましたが、長年使われていない楽器だったため、再び修理が必要となりました。
そこで、「かえるのおとプロジェクト」に応募させて頂きました。
今までたくさんのご支援をして頂いたので、申し訳ない思いですが、もし、今年度もお願いできるのなら六郷中学校さんのコントラバスの修理をお願いしたいです。大切に使用させて頂きたいです。そして、音楽の楽しさをたくさんの人に届けていきたいです。

七郷中学校吹奏楽部 部長 菅原瑠華

リペア楽器
コントラバス 修理
仙台市立七郷中学校吹奏楽部

仙台市立七郷中学校吹奏楽部

仙台市立七郷中学校吹奏楽部

仙台市立七郷中学校吹奏楽部

仙台市立七郷中学校吹奏楽部


仙台市立人来田小学校ブラスバンド部
活動報告
私たち人来田小学校ブラスバンド部は現在34人で活動しています。6年生が4人、5年生5人、3,4年生が25人のうち17名は新人部員です。
毎日楽しく活動しています。
人来田小学校のいいところはあいさつがとても元気なところです。ブラスバンド部でもあいさつを意識しながら毎日声を掛け合って練習に取り組んでいます。
人来田小学校は学年関係なく交流するたてわり活動も盛んです。ブラスバンド部でもとても大切な「協力」と「助け合い」がたてわりで深まり、この絆が私たちの演奏に生かされています。担当の先生方もやさしく、丁寧に楽しく指導してくれます。
今、使用している楽器は、開校当時から使われている楽器がほとんどです。壊れている楽器もあり、せっかく3,4年生の部員が増えてもすぐに使える楽器はほとんどなく、まだ楽器の担当がない部員もいます。今回直してもらったら、そんな新人部員と演奏することをとても楽しみにしています。去年のブラスバンド部では出来なかった大きな演奏がしたいです。そして、たくさんの人たちに聞いてもらい笑顔になって楽しんでもらいたいです。
人来田小学校ブラスバンド部の目標は、「聞いている人に元気と笑顔を届けられるブラスバンド部」です。34人全員で演奏するのを楽しみにこの目標に向かって日々努力していきます。

人来田小学校ブラスバンド部 部長

リペア楽器
クラリネット・テナーサックス修理
仙台市立人来田小学校ブラスバンド部

仙台市立人来田小学校ブラスバンド部

仙台市立人来田小学校ブラスバンド部


仙台市立榴岡小学校吹奏楽団
活動報告
私たちは榴岡小学校吹奏楽団です。
4~6年生計52名で活動しています。
私たちは心から心へを合言葉にし、みんなで心を一つにがんばっています。自分たちの心をお客さんの心にとどけられるように毎日練習しています。
私たちの演奏を聞きにきてくださった地域のみなさま、保護者の方々、先生方、卒団生への感謝も大事にしています。
♪主な活動♪
7月~10月 吹奏楽コンクール
7月    天神の森コンサート
8月    つつじがおかワイワイ夏祭り
10月   つつじがおか市民センターまつり
1月    つつじがおかワイワイ冬まつり
2月    東北小学校バンドフェスティバル
3月    定期演奏会
リペア楽器
ホルン・アルトサックス修理
仙台市立榴岡小学校吹奏楽団

仙台市立榴岡小学校吹奏楽団

仙台市立榴岡小学校吹奏楽団


宮城県松山高等学校吹奏楽部
活動報告
吹奏楽部の紹介
私たち松山高校吹奏楽部は、現在7人で活動しています。少人数ではありますが明るく楽しい部活です。
去年から全校集会で校歌を演奏したりしました。今は、一日体験入学と文化祭に向けて毎日の練習を頑張っています。みんなで合奏が出来ない日がありますが、合奏出来る時間を大切にしています。経験者が多く分からない所はお互いに教え合ったり、楽器が少ない部分ほかのパートの部分を吹いたりして穴埋めなどもしています。これからは基礎練習をしていい音を目指したいと思います。
これからも部員全員で心を一つにして、素晴らしい音楽を奏でられるように頑張っていきたいと思います。
リペア楽器
クランボン クラリネット×2本修理
宮城県松山高等学校吹奏楽部


宮城県塩釜高等学校吹奏楽部
活動報告
吹奏楽部の紹介
私たち塩高吹奏楽部は本年度3年生14名・2年生15名・1年生7名の総勢36名で、顧問の渡部秀樹先生、副顧問の山下美緒子先生、コーチの佐藤寛人先生のご指導の下、毎日厳しく、そして楽しく活動しております。
普段の活動は授業のある日は放課後16時から19時まで、休日は9時から13時までで、学業と部活動の両立を目指しています。
昨年もご報告致しましたが、私たちの部には代々受け継がれてきたスローガンがあります。
それは
し・・・信じることで
 お・・・音が良くなる
  が・・・楽器と仲間と
   ま・・・前に進め
で、毎日の活動の終わりに部員全員で声高らかに唱和しています。
今年度の活動としては、6月2日に第8回定期演奏会を開催させていただきました。私たちのホームグランドともいえる多賀城文化センターの大ホールで、500名を超えるお客様にご来場いただき、感動のうちに2時間30分の演奏会を終えることができました。
また7月に行われた吹奏楽コンクール地区大会では、36名という少ない人数ながら高校の部大編成に挑戦し、銀賞を受賞致しました。目標であった大会参加でした。
新たに本校吹奏楽部の特徴でもある、地域からの依頼演奏が始まりました。また8月13日には塩竈湾に浮かぶ桂島の夏祭りに招かれ、こちらも踊りを交えた30分の演奏を2ステージ披露させて頂きました。今後の活動としては、今月25日に塩釜市内の老人介護施設グリーンヒルズでの「納涼祭」、8月31日、9月1日に開催されます塩釜高校文化祭でのステージ発表、9月17日に予定されております塩釜市社会福祉協議会主催の「高齢者祭り」でのアトラクション演奏を披露させていただきます。
3年生が引退したこれから、1・2年生での新チームで、ますます充実した部活を展開して参ります。

2年 部長 小野寺 優

リペア楽器
バスクラリネット修理
宮城県塩釜高等学校吹奏楽部

宮城県塩釜高等学校吹奏楽部


多賀城市立東豊中学校吹奏楽部
活動報告
私たち東豊中学校吹奏楽部は、3年生8名、2年生6名、1年生15名の計29名で活躍しています。
今年の夏のコンクールでは、地区大会銀賞でした。小編成は規定で25名で演奏しますが、私たちの部は、その半分が1年生でした。初めて楽器を持った1年生と2・3年生とが協力し、演奏し、本番では、悔いのない演奏をすることができました。
3年生が引退した後は1・2年生21名で頑張って活動しています。

私たちの部の目標
一人一人が、日々進歩していくことを目指していくために、この目標にしています。
日 進 月 歩
主な活動
  • 対面式
  • 中総体応援
  • 吹奏楽コンクール出場
  • 定期演奏会
  • 多賀城市民音楽祭出演
  • 新人戦応援
  • アンサンブルコンテスト出場
  • 多賀城地区吹奏楽祭出演
  • 大代公民館祭出演
リペア楽器
アルトサックス・クラリネット・テナーサックス修理


亘理町立吉田中学校吹奏楽部
活動報告
私たちの部は、三年生七人、二年生六人、一年生八人の計二十一人で活動しています。学校の生徒数が減ってきている中で、吹奏楽部だけが部員が増えました。
昨年度の私たちの主な活動は、夏の吹奏楽コンクールや、冬のアンサンブルコンテストの他に、文化祭での発表、名取地区吹奏楽祭での演奏、そして、地域の新春演芸大会での演奏でした。新春演芸大会では、加山雄三メドレーを演奏して地域の皆様に大変喜ばれました。
そうしたこともあり、今年度は、新しく町主催の地域敬老会での演奏や、亘理バンドフェスティバルへの出場要請が来ています。 敬老会では、氷川きよしの曲にあわせて、寸劇まども取り入れて、お年寄りの皆様に喜んで いただきたいと考えています。
地域を大切に活動するにあたり、楽器のメンテナンスは大きな課題です。
みやぎびっきの会の皆様、よろしくお願い致します。

亘理町立吉田中学校吹奏楽部 加藤 美優

リペア楽器
ホルン・トランペット×2・フルート×2・アルトサックス×2修理


名取市立第二中学校吹奏楽部
活動報告
名取市立第二中学校は、豊かな自然をすぐそばで感じられる素敵な学校です。一面に広がる田んぼや、遠くにかすみがかって見える高舘山など、生き生きとした緑に囲まれた場所に立っています。最近では、すぐ近くに宮城農業高校が建設されました。広大な敷地とその設備の新しさには目を見張るばかりです。
でも、二中にはその新しさに負けないようなエネルギーがあります。
そして、私たち吹奏楽部は三年生7 名、二年生7 名、一年生10 名の計24 名で活動しています。去年の十二月に行われたアンサンブルコンテストは、金賞をとることができず、とても悔しいおもいをしました。
同時に、勝ち抜くためには他校の倍練習をしなければいけないのだということを学びました。私も部長として、皆も一人一人、「夏のコンクールで県大会に行く」という目標が嘘にならないよう、残りの期間で何でできるのかを考えていくべきだと思っています。
そして、今年の九月には、「ソフトバンク東北絆カップ」の吹奏楽チームとして参加させていただくことになりました。
色々な方に演奏を聴いていただける機会なので、ぜひとも演奏を良いものにしてお届けしたいです。最後に、私たちが今楽しく部活動ができてるのは、顧問の先生、保護者の皆様などの支えがあってからこそです。
その御恩を心に留め、そして恩返しができるように、日々精進していきたいと思います。

名取市立第二中学校吹奏楽部 部長 伊藤 凜

リペア楽器
クラリネット・バストロンボーン・アルトサックス修理
名取市立第二中学校吹奏楽部

名取市立第二中学校吹奏楽部

名取市立第二中学校吹奏楽部

名取市立第二中学校吹奏楽部

名取市立第二中学校吹奏楽部

名取市立第二中学校吹奏楽部


岩沼市立玉浦中学校音楽部
活動内容
私たち,岩沼市立玉浦中学校音楽部は,3年生4名,2年生8名,1年生9名で活動しています。岩沼市では海寄りの学校で,震災のときには多くの方にご支援を頂きました。そこから,今私たちは,「恩おくり」ということばで,様々な支援を必要としているところへ,自分たちがしていただいたように恩を送ろうという活動をしています。今年も災害のあった地域などに,生徒会を中心として,自分たちで支援の方法を考え,恩おくりを行っています。
音楽部では,新入生歓迎のミニコンサートを開催したり,芸術祭や壮行式,入学式等の行事でも演奏をしています。また,小学校で行われる地区民運動会でも毎年演奏しています。
今は,夏のコンクールにむけて練習をがんばっています。1つの曲を作り上げるために少しずつ練習方法を変えたり,みんなで声を掛け合ったりして進んでいます。つまずくこともありますが,自分たちで相談し,乗り越えていきたいと思っています。
21名の部員はみんな個性豊かで,楽しい人たちです。その仲間とともにこれからも音楽をつくっていきたいと思います。

玉浦中学校音楽部

リペア楽器
チューバ・トランペット
岩沼市立玉浦中学校音楽部

岩沼市立玉浦中学校音楽部

岩沼市立玉浦中学校音楽部
一般社団法人みやぎびっきの会